我が家の節約に大きく貢献している項目の一つに、自炊率アップが挙げられます。
以前は何かとお惣菜に頼りがちで、なんなら牛丼のテイクアウトをしたり面倒で外食してみたり。



もともと料理が苦手だったうえに、子どもも小さかったので料理にそこまで注力できなかったんですよね。
そんな私が自炊力・自炊率を高めることに大きく舵を切ることになったのは、コロナの影響。
コロナ禍で気軽に外に出られなくなったのがきっかけでした。
気が付けば週末は必ずしていた外食も家でちょろっと何か作って済ませられるようになりました。



料理苦手だった私が、高い自炊率をキープするためにしている5つのことについてご紹介したいと思います。
- 自炊力を上げたい
- 料理が苦手
- 食費の節約をしたい
ズボラ主婦が高い自炊率をキープするためにしている5つのこと
そもそも私は料理が苦手です。
だからこそ私一人の力ではどうにもこうにも行きません。
便利アイテムや食材の力を借りて、高い自炊率をキープしています。
(つまり、特別な技術等は不要なので再現性高い方法のみご紹介しています。)
便利家電


家事をラクしたい我が家になくてはならなくなったのが便利家電です。
特に苦手な料理を少しでもラクするためにほぼ毎日使っているのがショップジャパンの電気圧力鍋。
肉料理も魚料理もパスタもスープも。
なんでも作れちゃう万能鍋です。



おかげで白米以外に必ず一品は何かしら作れているという状況にあるのでおかげで自炊率は自然とアップしています。


使いやすい食材を選ぶ
食材選びも、自炊率アップにかなり影響が出るということを主婦歴9年目にしてようやく知りました(笑)
私の中での使いやすい食材は、
- 魚→焼けばいいだけ
- 鶏の手羽中→塩コショウ振りかけてオーブントースターで焼くだけ
- ほうれん草・ブロッコリー→レンジでチンして蒸すだけ
調理の手間は最小限でもおいしい料理はできます。
冷凍庫・冷凍食品を味方にする



冷凍庫も味方にすると一気に自炊率は上昇します。
私の場合はスーパーから買ってきた食材で、すぐに使わないと思われるお肉やお魚はそのまま冷凍庫へ入れてしまっています。
(本来はパックから取り出してした料理した方が良いんでしょうけど無理なので)
白米もいつも少し多めに炊いておいて残った分は冷凍ご飯へ。
突然お腹空いた、おにぎり食べたいとの申し出がある子供たちなので、いつでもちゃちゃっとおにぎりが作れるように。
なんなら非常時用のご飯にもなります。
冷蔵庫の中よりも冷凍庫の中に食材を入れておく方が電気効率的(電気代がお安くなる)にも良いみたいなので、
なるべく冷凍庫に食材をいれるようにしています。
献立はうっすらと決めておく


私の場合、献立ありきで買い物はしません。
せっかく献立を考えても、スーパーにその食材がなければ意味ないので。
その時にお安く売っている・お得に買える食材を買って、レシートと冷蔵庫の中身を見ながら、
うっすらと一週間の献立を考えます。


ポイントはうっすらと決めるということ。
必ず献立通りにはしなくてもOKとしています。
その時の気分もあるし、時間と心の余裕の兼ね合いもあるので。
今週はこんな食材があってこの献立ができそうだよ~という目安にしています。



うっすらとでも考えておくことで、献立を一から考える必要なく、今日の気分はこれだ!という感じで作れるのでうっすら献立はおすすめです!
食材 簡単でレシピを検索
我が家は献立ありきの買い物ではなく、特売・割引アイテムを中心に購入します。
家に帰ってきて献立を考える時は、必ず食材 簡単でネット検索して献立を決めていくのです。



いかに安く、簡単で美味しい料理を作れるかという戦いを私一人でしています(笑)。
これをするようになってから、私の手持ち料理の幅が増えました。
食材さえそろっていれば、惣菜買いに行くより自炊した方がラクという考え方に変わっています。
ネット上に簡単に作れる美味しいレシピを上げてくれている皆々様のおかげです。
自炊率をキープするためにしている5つのことまとめ
ズボラでめんどくさがりな私が自炊率を高めるためにしている、
- 便利家電の利用
- 使いやすい食材を選ぶ
- 時短料理
- 冷凍庫の最大活用
- うっすら献立
のご紹介でした。
我が家の場合は、自炊率アップのおかげでかなり食費を節約できています。
家計簿で外食費として計上している金額10,000円近くを貯金・投資に回せるようになりました。
自炊することのハードルをかなり下げることが出来たのは私の主婦業務的にはかなりいい成果。
みなさんのラク家事につながれば幸いです。
\おすすめタグはこちら/
#ラク家事
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小4・小2男児・1歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。