3月になり入学準備も佳境に入ってきた皆々様。
基本的には学校の指示通りに購入しておけば、困ることは一切ないです。


今回は、学校からの購入指定はされていないけれど、買っておいてよかったと思うアイテムに5選についてご紹介したいと思います!


【番外編】一年生で買っておいてよかったもの5選
1リットルの水筒


幼稚園・保育園の時は、470mlくらいのサイズの水筒をお子さんに持たせている方が多かったと思います。


小学校に入ると、水筒を毎日持っていくのが必須になる学校が多いです。
春や冬はそれでもいいのかもしれないですが、夏は無理です。
絶対に水筒は必須だし、470mlサイズだと午前中で飲み干してしまうので足りなくなってしまうのです。
水筒を買い替えるまたは買い足す予定がある方は1リットルサイズの水筒の購入がおすすめ。
我が子たちは、1リットルでも足りなかったと言ってくる日もあるくらい。
最近の夏は酷暑すぎるので、熱中症対策にも1リットルの水筒は必須です。


水筒カバー


おすすめした1リットルの水筒を購入した方に、併せて購入をおすすめしたいのが水筒カバー。
- 水筒も1リットルとなるとそこそこお値段がする
- 水筒管理も子ども自身がするのであっという間に水筒のカバーがボロボロになる
うちの息子は、学校で水筒を引きずって持っていたようであっという間にカバーの底が破れてしまって・・・



この頻度で破れるとなると、卒業するまでに何個カバーを買い替えるんだよと思っていた時に見つけたのがこちらの水筒カバーでした。
このカバーをしているおかげで、以降はカバーを買い替えなきゃいけない事態は発生していないので、
水筒を長持ちさせるためにも購入しておくのがおススメです。


こちらの記事で水筒カバーのご紹介をしています!


サンドセルカバー


月曜日の朝、子どもたちの荷物はとにかく多いです。
- 上履き
- 体操服
- 水筒
- その他(授業で使う資材等)
これらはランドセルの中に収まることはないので、手で持ったりランドセルのサイドのフックに引っ掛けたりととにかく荷物だらけ。



特に一年生の子が大荷物を両手に持って歩くのは見ているだけでなんか危なっかしいです。
そこでおすすめなのがサンドセル。


ランドセルにはめ込んで取り付けることで、手荷物をこのカバーの中に収めることができます。



1リットルの水筒も入るし、体操服、上履きも入れられます。
手ぶらに近い状態にしてあげられるので、低学年のうちはあると便利で安心です。
時っ感タイマー


学校の宿題が始まると、持っておくのがおすすめなのが時っ感タイマー。
当たり前なんだけど、最初はだらだら宿題をするんです。
とは言え、こちらも時間に余裕があるわけもなく、習い事があったりするといろいろ追い込まれます。
なので、このタイマーで時間を計ってメリハリつけて宿題に取り組んでもらいたいと思って購入したのが時っ感タイマー。



時間の経過が目に見えやすいのが私のおすすめポイント。
あと、何分で終わらせなきゃ!っていうのが目に見えてわかるので、しっかりと宿題に集中してもらえます。
宿題以外にも自宅学習の際に使えるのでおすすめです。


手紙入れBOX


うちの長男はとにかく手紙を出さなくて本当に困ったので、どうしたらいいかと考えて、
手紙BOXを作ることにしました。
100均で売っているどんなBOXでもOK。
手紙をもらったら、このBOXの中に必ず入れてねと言うのを約束にしています。
子どもたちも手紙をもらう→家のあのBOXの中にいれる
という神経回路ができるので、手紙渡し忘れることもなくなりました!



特に男子は、本当に面白いくらい手紙を持って帰ってこないし忘れがちなので、こういった仕組みづくりをしておくのがおすすめです。
番外編 一年生でもっていたらよりスマートに過ごせるアイテム5選まとめ
学校に購入指定はされていないけれど、持っていたら小学一年生がよりスマートに過ごせるようになるアイテム、
- 1リットルの水筒
- 水筒カバー
- サンドセル
- 時っ感タイマー
- 手紙入れ用BOX
のご紹介でした。
小学校って私たち親世代の頃と色々変わっていて、宿題は親のサポートなしだと難しかったり、親が丸付けしたりと色々大変です(笑)
モノの力に頼らないとやっていけないことも多々あるので、便利なアイテムはどんどん取り入れていくのがおすすめです!
ムダ買い0で必要なモノだけをご紹介しています。


\ブロがーさんたちのおすすめ入学準備はこちらでチェック/
#入学準備
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小4・小2男児・1歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。