ついに始まってしまった子どもたちの冬休み。
コロナ禍でもあるので、そこまで気軽に出かけられないし・・・
我が家は基本的には家と近所だけでなんとか楽しむようにするつもり。
(臨月妊婦なので実家にも帰省しません。)

今年は冬休みが2週間ちょっとあるので、体感的には長い冬休みになりそうな予感・・・
そんな冬休みを親子ともども楽しめる過ごし方9選をご紹介したいと思います!
冬休みに子どもと家と近所だけで楽しむ過ごし方9選
勉強

私は中途半端に教育ママなので、勉強は日々の暮らしの中で必須だと思っています。
子どもたちもそこそこ勉強は好きそうだし、家で勉強しているからこそ学校の授業も楽しいと
長男はよく言っているので無理のない範囲でやってもらっています。
加えて、冬休用に購入したドリルもやってもらっています。

クリスマスプレゼントでしこたま遊んでもらう

長男はゲームソフト、次男はラジコンが今年のクリスマスプレゼント。
せっかくなので、遊び倒してもらいます。
おうちで映画鑑賞
映画館に行こうかなと思ったら、うちの子たちが興味ありそうな映画が今ないので・・・
プライムビデオを活用して、おうちで映画鑑賞の時間を作ろうと思います!

すっごくなんとなくだけどYouTubeを見せるよりも、罪悪感が少ないのがプライムビデオなんです。。。私にとっては・・・
昔ながらの遊びで楽しむ

なるべく家の中で過ごしたいので、アナログな遊びも取り入れていこうと思っています。
トランプやUNO、カルタなどなど。
後は、お正月は凧揚げに行くのもありかなぁと思っています。
大掃除を一緒にする

5歳7歳だと十分に戦力になってくれるので、大掃除も一緒にしようと思っています。
床掃除や窓の掃除なら子供でもできるだろうし。
料理の腕を上げてもらう

うちの子たちは料理が大好きで、マイ包丁も持っている位。
長男は休日にはフレンチトーストを作ってくれるし、次男は味噌汁の具をひたすら切り刻んでくれたりします。

クリスマスの料理はもちろん、お正月のおせちの準備も一緒に手伝ってもらうつもり。
近所の駄菓子屋さんに行く

お金の勉強をしてもらうには、駄菓子屋さんが一番身近だし学びやすい。
お小遣いの範囲の中でどうやったら1番自分が納得のいく買い物ができるのかを考える、
とっても重要なチャンス。
お金のことは親が口頭で話すより、実体験してもらったほうが子供には理解しやすい。
お金の受け取り、計算等いろんな学びがあるのが駄菓子屋さんなんです。

休み中は何回かお邪魔したいと思います。
図書館で本を借りる

家にある本だけだと足りなくなりそうなので、図書館でも何冊か本を借りに行きます。
親も子も油断するととにかくゲームばかりしている時間になってしまうので、なるべくいろんなネタを仕込んでおきたいのが私の本音。
捨て活
私の身の周りのモノはかなり手放しているのだけど、もう一歩モノを減らしたいので、
子供たちの力も借りようと思います。
もう使わないおもちゃや作品について見直しをしてもらうのがおすすめ!
いくら子どものモノでも親が勝手に処分するわけにはいかないので、
きちんと判断する練習も兼ねて捨て活はやってもらおうと思います。
冬休みを家と近所で過ごすアイデア9選まとめ

なるべく人混みを避けて、家と近所だけで冬休みを楽しむためのアイデア9選のご紹介でした!!
冬休はいかに、親も子もストレスレスで過ごせるかが肝心!
(寒いのでね・・・)

ゲームのしすぎだ!!YouTube見すぎ!!!とガミガミ怒るのも嫌だし、子どもたちにもいろんな経験もしてもらいたいですしね!
事前準備やネタさえ頭の片隅に入れておけば、暇だ~と言われてしまうような冬休みにもならないし、
親も無理せず過ごせて結局ウィンウィンになります。

穏やかに冬休みが過ごせますように!(自戒も込めて(笑))
\おすすめテーマはこちら(にほんブログ村)/

\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!

小3・小1男児・0歳女児の3児の母。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。

コメント