目の前までやってきた子どもたちの夏休み。
毎年のように言っているけれど例年にない異常な暑さの毎日で、夏休みで元気ありあまる子どもたちとの日々を暮らすのに精いっぱいって言う、ママ・パパはたくさんいらっしゃると思います。



我が家も同じくで、小学生男児二人(5年・3年)と2歳児との夏休みは、在宅での仕事が多いアラフォーの私には堪える~
けどなんとかこれまでの夏休みも生き抜いていけているのは、この5アイテムがあるからだと分析しております。
ワンオペ育児の夏休み・我が家の必須大活躍アイテム5選
かき氷機


暇になれば、アイス~おかし~となるので、経済的なかき氷機が大活躍!
4年前に雑貨屋で2000円くらいで購入したかき氷機が毎日フル稼働しております。



もちろん、お値段そこそこのかき氷機なのでフワッフワな氷ではなくて、どちらかというとガリガリした氷ではあるのだけれど(笑)
子どもたちも食べたいときに食べられるし、家の製氷機で作った氷だから私としてもケチケチせずどんどんお食べ~となるので、持っていてよかったなと思っています。
こんなのもおすすめ!





かき氷機は買うなら、安くてもいいから絶対に電動式の方がいいです!手動式だと疲れるし、やる気失せます・・・
fire TV stick


そもそも、YouTubeやプライムビデオ等が見られる仕様のテレビがリビングに一台しかなかった我が家。
寝室にもう一台テレビがあるのだけれど、長男のお友達が来てゲームをするとなるとリビングのテレビを占拠され・・・



非ゲーマーの次男からすると、YouTubeやプライムビデオを見られなくなるからストレスだったようで。。。
寝室のテレビ用にFire TV Stickを購入して、長男のお友達が来てゲームでテレビを占拠されようと大丈夫なようにしたら、まぁ平和!


プール


暑すぎて公園になんていけないし(私が付き添えない)、とは言え家にいたら有り余るエネルギーを持て余すし・・・
最後の砦として活躍してもらっているのがプールです。


空気入れも電動を!
継続して使うには電動じゃないと、結局使わなくなるので、、、(めんどくさがりな私は特に。)
電気圧力鍋


これだけ暑いと、ご飯を作るのは正直だるい。
とはいえ、お惣菜や弁当を買いに行く方がもっと無理なのが今の私。
(長女を買い物に連れていくととにかく大変なので・・・おかしガンガンカゴにつめていくし)
毎日電気圧力鍋で、何かしら一品作るようにしています。
カレー、手羽元と大根の煮込み、野菜スープ、ぶり大根、パスタ等々なんでもできるので、大活躍!
おかげで週一回、OKストアに買い物に行けばいい状態になるので、節約もできているし、無駄に体力消費もせずにすんでいます。




>>>【節約】買い物はOKストアで、月に1650円節約できる!
キッズフォン
小学5年、3年生の上の子二人にははドコモのキッズフォンを持ってもらっています。
三年生にもなるとお友達と約束して遊ぶことが多くなり、私もついていけないので持ってもらうようにしています。
このご時世だから何があるかわからないですからね。
イマドコサーチのサービスにも加入して、最大限の監視をしています(笑)
(習い事の時間なのに帰ってこないとかあるので、イマドコサーチで居場所の目星をつけて探しに行くことも・・・)



これがなければ、ちょっと心配で一人で出かけさせるのはヒヤヒヤしていたかも。
月々1200円で私の心の余裕と子どもたちがお友達と遊ぶという経験を作り出してくれているで、
大活躍のアイテムです。
ワンオペ育児の夏休みにあると便利な5アイテムまとめ
ワンオペ育児の夏休みにあると大活躍・便利な5アイテム、
- かき氷機
- fire TV stick
- プール
- 電気圧力鍋
- キッズフォン
のご紹介でした!
これらがあれば、なんとかワンオペ育児でも夏休みを乗り越えられるだろうと思っています。



来る夏休み!一緒に乗り越えていきましょう!!




\おすすめタグはこちら/
#夏休みの過ごし方
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。