➡ミニマリストは転勤妻(辞令)を制する9の理由

【本】ドイツ式 暮らしがシンプルになる週間を読んで取り入れている3つの習慣

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。



ずっと読みたいと思っていたこちらの本。

 

主婦に限らず、会社に勤めているOLさんもそうだと思いますが一日でやらなきゃいけないことってたくさんあります。

その「やらなきゃ」を文字にして、毎朝すべてを書き出すことで頭を空にする。

書き出した「やらなきゃ」に優先順位をつけて今日のスケジュールを決めて、とにかくそのことに集中する。

書き出すことで自分の考えも整理ができるし、その日を効率良く動くことができます。

これはこの本を読む前から実践しています。

こんな感じで。

IMG_2746

Todoが完了したら、完了のしるしに二重線を引きます。

私はこの瞬間が最高に好きです!やってやったぜ!って感じで(笑)

アンパンマンは息子のために毎日一回書くのを練習しています。

 

ONとOFFを区別する

昔からこれが一番苦手でした。

OL時代も、休みなのに仕事のことを考えていました。

主婦になってからも、常に何かやらなきゃという考えが先行していて休みということがうまくできていませんでした。

なのでTodoリストに書き込んだ今日やることだけを、その日はやればいいとしてあげたら楽になりました。

あとは土日も特別な家事をするのをやめました。

OL時代からのくせで、せっかくの土日は徹底的に掃除をしよう!布団を干そう!と気合を入れていたのですがやめました。

旦那がせっかく休みなのだから、家事を優先するのではなくて家族三人の時間に費やせるようにあえて土日は最低限の家事にするようにしています。

 

 

家事をルーティーン+αにする

本の中で、

めんどうな家事は日々のルーティーンを作って、あまり考えずにこなせるようになると、気分がだいぶ楽になります。

とありました。確かにそうです。

そして、楽になった家事をさらにワンランク楽しくするために、道具を工夫することを推奨しています。

私の場合はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-1652/”]

この調理スプーンのおかげで毎日の料理が相当楽になったし、楽しくなりました!
ずっと買うのを悩んでいたけど、本当に買ってよかったです。

 

まとめ

・毎朝の「やらなきゃ」を書き出して頭を空にして、効率よく動く

・ONとOFFの区別を自分なりに作って、自分の時間を有意義にする

・毎日大変な家事もルーティン化して、道具をうまく取り入れて家事を楽しんでできるようにする

 

忙しい毎日の中にふとした習慣を組み込むだけで、その忙しさはかなり緩和することができます。

そんな習慣や暮らしがシンプルになるヒントがたくさん詰まった一冊なので、シンプルライフやミニマルライフに興味のある方にオススメの一冊です!

 

♡シンプルライフ・ミニマルライフのヒントはこちらにも(にほんブログ村)♡

シンプルライフ

シンプルで豊かな暮らし

シンプル・ミニマルライフ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリストの愛用品はこちら/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

目次
閉じる