➡ミニマリストは転勤妻(辞令)を制する9の理由

実家の自室の捨て活④大物本棚にも着手!棚一段分に集約できました!!

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。



シリーズでお届けしております、実家の自室の断捨離。

【関連記事】実家の自室の断捨離①とりあえずの30分で一袋

【関連記事】実家の自室の断捨離② 30分で引き出し二つと壁をやっつける

【関連記事】実家の自室の断捨離③ついに勉強机が空っぽに&嬉しい臨時収入!

前回で勉強机をやっつけたので、その脇にあるカラーボックスへ。

と、思ったらほとんど母のモノでした(笑)

なので、また別の機会にと思っていた大モノ本棚着手することに!

目次

書類だらけの本格カオス

ここの本棚は、とにかく紙類ばかり。

紙類の仕分けって本当に面倒ですね…

自宅に戻ったら紙類の管理は早め早めに済ませようと心に決めました。

処分したモノ

①結婚式関連の書類

もう二度と見ることはないので処分!

②招待状

自分が招待された時の招待状。

捨てづらくてとっておいたけど、見返すことはないし、逆に考えて私たちが出した招待状を友達にずっと取っておいて欲しいかと言うとそうではないので、シュレッダーして処分しました。(めっちゃ個人情報あるので)

③新婚旅行の時の冊子

新婚旅行で旦那といったハワイ。

楽しすぎて思い出もいっぱいですが、その分写真をたくさん撮ったし忘れられない思い出になっているから、こう言う冊子は処分しました。

④ご祝儀袋

結婚式から4年が経とうとしているのにまだありました^^;

これも見返すことはないので処分!

書類処分しまくった結果

棚の最上段だけにモノが収まるようになりました!

ちなみに赤丸で囲んだ部分にある書類も全捨てです。

残したのは絵本やかなり思い入れのある思い出のモノ。

これは私の断捨離タイムである30分が過ぎたため、判断が鈍り残すことにしました。

ちなみに棚の一番下にある扉も、時間切れのため手付かず。。。

ここは産後に時間ができたら着手します。

おわりに

シリーズ第4弾、実家の自分の部屋の断捨離・大モノ本棚編をご紹介しました。

今回学んだのは、

書類は溜まる前に処理をする

断捨離は30分集中が効率がいい(私の場合)

30分集中作業なら、自宅に戻っても継続しやすいですし。

これからの暮らしに役立てたいと思います。

◆断捨離するととにかくスッキリします!

週末に30分の集中断捨離はいかがでしょう(^^)

オススメトラコミュ(にほんブログ村)
断捨離でゆとり生活

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

スッキリさせた場所・もの

暮らしの見直し

断捨離して心も懐もハッピーライフ

ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリストの愛用品はこちら/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

目次
閉じる