➡2022年下半期に買ってよかった高コスパアイテム10選

【捨て活】捨て活を継続させるために必要な、「15分」と「見える化」。

新年度を機に、断捨離をスタートさせた方もいらっしゃると思います。

そんなあなたへ、断捨離を継続するのに必要な「15分」と「断捨離の見える化」についてご紹介したいと思います!

目次

日々コツコツとするのが私流

断捨離は、一日中集中してドカン!とやるよりかは、短い時間でいいから毎日とは言わないけど週に何回かコツコツとやる方が私はいいと考えます。

なぜなら、日々モノは予期せず増えていくから。

例えばモノを増やしたくないからとモノを買うのを控えても、

郵便物として届いたり、人から頂き物があったり。

なんだかんだ増えるんです。

なので日々コツコツとやるのが、モノの出口を広げてあげる一番の方法だと思っています。

勝負の15分

毎日コツコツと続けるために、私は15分で断捨離をしています。

と言うのも、毎日のこのスケジュール感の中で断捨離する時間を作るのは結構大変。

専業主婦の私がそうなんだからOLさんや働くママは更に時間を作るのは大変だと思います。

なので、とりあえず15分!

15分断捨離するために時間を作ります。

15分なら早起きするのも少しハードルが低くなるし、テレビをぼーっとみてる時間を減らせば生み出せそうな時間です。

その生み出した15分でとにかく集中して断捨離をします!!

断捨離を見える化する

15分間一生懸命集中して断捨離しても、手応えがなきゃ継続なんてできません。

断捨離を見える化してあげると、部屋も綺麗になったように見えるし、自分の成果が目に見えるのでやる気アップにも繋がります。

例えば、満杯だったクリアケースの中の書類を断捨離して、クリアケースを空にして見たり。

パンパンのラックの一部を綺麗にしてみたり。

この無造作すぎるラックも本来はパンパンに書類やら冊子やら雑誌やら入っていたのですが、15分で少しゆとりを持たせることができました。

だった15分でも結構成果は出せます!

おわりに

私が断捨離するときに重要視している、

「15分」「断捨離の見える化」についてのご紹介でした。

15分なら時間も作りやすいし、15分あれば多少なりとも成果が出る。

もちろんそれ以上続けたい、時間が取れそうならもっとやったっていいです。

私の研究の結果、一番いいとこ取りできるのが15分。

ぜひお試ししてみてください(^^)

◆入園式まであと一週間!
とにかく今は幼稚園用スペースを作るために奔走中。参考にしているテーマはこちら(にほんブログ村)
断捨離&片づけの工夫

断捨離して心も懐もハッピーライフ

1日1断捨離

家づくりを楽しもう!

服の断捨離 ・ 整理収納

ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

◆エキサイトさんが運営する、ブログメディア『もの、ごと』。リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!毎日の暮らしに役立つヒントが見つかりますよ!

管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリストの愛用品はこちら/

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントを残す

目次
閉じる