➡【服好きミニマリスト厳選】今期買うべき冬服6選(2024年)

【一年生入学準備】ムダ買い0!買ってよかったもの・買わなくても大丈夫だったもの

入学準備

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。



当ブログにご訪問頂きありがとうございます!

ミニマリスト歴8年。
転勤妻でワンオペ育児(小4♂、小2♂、2歳♀)を生き抜くための暮らしの効率化に特化した情報を発信しています。

ミニマリストな転勤妻 - にほんブログ村

>>>X(旧Twitter)

>>>サンキュ!STYLE

>>>Instagram

>>>パーソナルカラーで暮らしを整えるブログ

 

来年度、小学校入学を控えるお子さんがいらっしゃる方はそろそろ入学準備真っ最中だと思います。

子供が小学校に行くという初めての経験のため、それなりに手厚い準備はしましたが、
買ってよかったものもあれば、買わなくても大丈夫だったなと思うものがありました。

今回は、入学準備で買ってよかったもの・買わなくても大丈夫なもの(節約ごり押しな我が家の場合Ver.)についてご紹介したいと思います!

3月はとにかく行事だらけだし仕事も忙しいでバタバタ。
可能な限りネットでそろえてしまうのがおすすめです!

この記事は、こんな方におすすめ

  • 無駄なく入学準備を進めたい
  • お子さんが男の子
  • 入学準備とはいえ、お金をあまりかけたくない

筆箱や給食袋等、毎日本人が使用したり管理する必要があるアイテムは、子ども自身に選ばせる方がおすすめです。

小学校入学準備買ってよかったもの

初めにお伝えしておきますが、小学一年生はめっちゃ忘れ物してくるし失くし物をしてきます!!

上記を前提に準備を進めておくと、いざという時困らないし心も穏やかでいられますよ。

我が子に限ってそんなことない!と思われる方もいると思いますが、忘れ物・失くし物については男女関係なく普通に起こることです。
例え失くしたり忘れて来たりしても、必ずまた手元に戻ってくるように名前を明記してあげれば大丈夫!

名前入りの鉛筆

鉛筆買うなら、一年生のうちは名前入りが断然おすすめ!

まず手始めに、持ち物全部に記名する必要があるので細い鉛筆にサインペンで名前書くとか、
想像しただけでイライラする(笑)

名前入りのにしてしまえば、そのイライラ作業を省くことができます!

鉛筆も相当な数をなくしたと学校から帰ってきたけれど、名前入りにしていたが故に必ず手元に戻ってきていたので、
失くす→新しい鉛筆を下すという無限ループを脱するためにも名前入り鉛筆は必須!

ちなみに、無地の鉛筆の方が無難です。
(学校によっては無地を指定してくるところもあります。)

消しゴム(セット)

トンボ(Tombow)
¥421 (2025/03/07 10:26時点 | Amazon調べ)
\スマイルSALEセール開催中!/
Amazon

消しゴムは名前を書いていてもすぐになくなります!

常にストックを確保できるようにセット買いしておくのがおすすめ!

1学期はそうでもなかったのだけれど、2学期に入ってからは『書く』ことが増えるため、
毎日のように消しゴムが無くなっていました(;^_^A

セット買いしておいたので、焦ることなくすみました。

お名前シール

持ち物はとにかくすべてに必ず記名してくださいと指示されるので、お名前シールも用意しておきたい!

幼稚園・保育園準備と一緒です。
クレヨンや色鉛筆にも名前を書かなくてはいけないのでシールが断然便利!

1年生のうちはお名前シールはいくらあっても足りないです。
気が付けばストックがない~って事態が起こることも・・・

カメラのキタムラのお名前シール『ぺたねーむEXPRESS 』なら、1分で作成して最短で1時間後には完成!
最寄りのカメラのキタムラで完成したお名前シールを受け取れるので便利でおすすめです!

\1分注文・最短1時間完成/

洋服用のお名前シール

洋服にも名前は書いておいた方がいいです。
(うちの学校は洋服にも記名するよう指示がありました。)

普通に取り違えてくることもあるし、上着とかはロッカーに入れたまま忘れたー!!
ってのもあるし。

洋服の無駄買いをしなくて済むようにするためにも、記名は必須です!

折りたたみ傘

ウォーターフロントの折り畳み傘は本当に軽いので、常にランドセルに入れっぱなしにしています。

最近は予報にもなかったはずの雨が突然降ってくることがよくあるし。


重さが全く気にならないくらいの軽量折り畳み傘なので、子どもの折り畳み傘はウォーターフロント一択です。

関連記事>>>【楽天購入品】子どもの折り畳み傘は軽量・激薄なウォーターフロントの折り畳み傘が断然おすすめ!

一部透明になっている傘

我が家は小学校まで徒歩10分ちょっとですが、雨の中を10分以上歩き続けるのって、
学校に通学するようになってからだと思います。

少しでも歩きやすいだろうと思って購入しているのが、一部が透明になっている傘

これなら、強風で傘を前に倒さざるを得ない時もこの透明なスペースから前を確認できるので、
少しでも危険を抑えられるかなと思っています。

ランドセルラック

ランドセルの置き場は必ず作った方がいいです。

学校関係のモノをすべて管理できるスペースがあると、親子共々学校の準備がラクになります。

我が家は入学前にアイリスオーヤマのランドセルラックを購入。

めちゃくちゃ活躍してくれています。

卓上クリーナー

今って、結構宿題が多い。(宿題量が多いです)
しかもね、宿題は親がチェックするのが前提なんですよ今の時代。(丸付け等含め)

宿題が多いことでほかにも悩みがあるとするなら、消しゴムのカス!!
我が家は進研ゼミも受講しているので、これまでになく消しゴムのカスが発生!

それを子供でも簡単に掃除できるようにと、卓上クリーナーを購入しました。

床にばら撒かれたら失神しそうな消しゴムのカスたちも、このクリーナーのおかげで失神せずに済んでいます(笑)

ハーフハンカチ

小学生はハーフハンカチがおすすめです。

ポケットにハンカチをいれると、ポケットがぼこっとなってしまったり、ボトムスによってはポケットが小さくてうまく入らない⇒知らぬ間にポケットからこぼれ落ちてなくなるというループが起こります。

ハーフハンカチは通常のハンカチの半分のサイズなのでポケットに入らないってことはほぼありません。

今回ご紹介するハーフハンカチは今治産のタオル生地なので吸水性も抜群!
綿100%で乾くのも早いから、困ったことはないそうです(子どもたちより)

100均のシャチハタ

シャチハタ
  • 連絡帳を見ましたよのサイン
  • 音読カードのサイン
  • その他サイン(プールカード等)

なにかと親のサインが必要なことが多いです。
毎度サインを手書きと言う方法もあるけど、面倒なので100均でシャチハタの印鑑を買っておくのがおすすめ!

手書きするよりは時短できます!

買わなくても大丈夫だったもの

レインコート

絶対必要だろう!と思って購入したレインコート。
一度も使っていません。

近所のママさんにいわれてはっとしたけど、びしょびしょに濡れたカッパのその後の管理を子供はする暇はないんじゃないか
ということです。

だったら、タオルを持たせた方が得策。
服もよっぽど濡れたら、体操服に着替えるみたいだし。

買わなくても大丈夫だったと思います。

ただし遠足や町探検の時に雨具をもってこいとかいう時もあったりするので(折り畳み傘でもOKだと思う)、学校から買えと言われてから買うのでOK!

上履き入れ

幼稚園の時使っていた上履き入れをそのまま使っているので、買わなくても大丈夫なものでした。

というのも、小学校高学年になったら上履きもサイズが大きくなって絶対買い替える必要が出てくる!
その前に、一つの上履き入れを6年間ずっと使えるのか?という疑問もあって、
買うのをやめたのです。

よっぽどボロボロじゃないなら、上履き入れは今(幼稚園・保育園で)使っている上履き入れで問題ないです。

小学校入学準備はお早めに!

2月になると小学校の入学説明会があるはずなので、準備するよう指示されたものはその後に購入すればOK!
(体操服や上履きとかは指定のお店で買うことになるので、説明会後で大丈夫です。)

それ以外(特に名前シールとか)は余裕あるうちに少しずつ準備しておくのがおすすめ!
(てんやわんやになるので、出来る限りはネットで買ってしまった方がラクです。)

親の心のゆとりを保つためにも、出来ることを少しずつコツコツ準備しておきましょう!

\子どもの勉強への不安解消に!/

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリスト主婦の愛用品(ブログ内にてご紹介しています)/

髪にはお金をかけるべし!
W洗顔不要がズボラには魅力!
いつでも炭酸が飲めるしゴミも減るしで一石二鳥!
おかげで自炊率90%をキープ実現!
入学準備

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

noteではブログとは違った私のエッセイ集&身バレしたらヤバイ義両親との記録について書いています。

\楽天トラベルもお得/