最近話題になっている、『名もなき家事』。
我が家の場合、『名もなき家事』は私が10割負担ですよ。(専業主婦だから仕方ないと言われたらそれまでだけどね。)
多分夫は、私がトイレットペーパーやティッシュの購入にそれなりに神経を使っていることなんて知らないと思う。
(トイレットペーパーが常にあるっていうのが多分当たり前だよね。私には当たり前じゃないよ。)
増税前、買い逃しのないようにしたいし、増税後の今後を考えてももっと日用品の管理を楽にしたいなと思ってたどり着いたのが、
”日用品リストの作成”
本記事では日用品管理の負担と無駄を最小限にしてくれる、『日用品のリスト化』についてご紹介したいと思います。
家事のミニマル化 日用品リストを作る
これまで日用品は、気づいたベースでなんとなく買っていました。
だいたい楽天マラソンやスーパーセールが始まるタイミングで、日用品の在庫管理をなんとなくして、
足りないなぁ~と思ったモノを買い物かごに入れていっていました。
*関連記事*【買い物の時短・簡素化】日用品を無駄なく楽に買う4つのコツ
まぁ当たり前ですけど、ゆるーい管理の仕方なので買い逃しがどうしても出るんです。。。
(基本楽天で注文してるので、買い逃したら近くのドラッグストアに行けば解決するんだけどね。)
その買い逃しを防ぐためにどうしたらいいかなと思っていた矢先に目にしたのが、
私がずっと悩んで問題、これで一気に解決じゃん!!と思い、さっそく私も真似させていただいて作ってみました。
やっぱり何事も見える化するって大事だわと、改めて思いました。
(見える化しろって、OL時代の上司が口を酸っぱくして言っていたけど、本当だった。)
日用品リスト(2019年版)
お風呂場
- シャンプー(パンテーン)
- コンディショナー(パンテーン)
- ボディーソープ(牛乳石鹸のを夫と子供たちが使用)
- メイク落とし(パーフェクトオイル)
- 牛乳石鹸(固形)
- 子供用シャンプー(リュウソウジャーの)
- バスマジックリン
- お風呂洗い用スポンジ
- 上履きブラシ
シャンプー・コンデショナー・メイク落としは雑誌LDKを参考にして選んでいます。
牛乳石鹸(固形)は私のボディーソープ兼洗顔石鹸です。
私は牛乳石鹸(固形)を使うようになって、肌荒れが落ち着くようになったので、
ジンクスがてら今も使っています。
洗面所
- 洗濯洗剤(アタック)
- 柔軟剤(ファーファ―)
- おしゃれ着用洗剤(エマール)
- メラミンスポンジ
- 青ざらし
- パイプユニッシュ
- オキシクリーン(洗濯槽洗い・上履き洗い・風呂重点洗い)
- ドーバーパストリーゼ(鏡拭いたり、洗面台の除菌に)
- ハンドソープ(SARSYA)
- 大人用歯ブラシ×2
- 子供用歯ブラシ×2
- 大人用歯磨き後
- 子供用ハミガキジェル
- 歯間ブラシ
この中で特にお勧めしたいのがSARAYAのハンドソープ。
泡切れがいいので手早く洗えるし、節水にも効果大!!
植物性だし、エコで地球に還る成分とのこと。
公園行ったりなんだかんだで手を洗う機会が多いからめちゃ助かっています。
*関連記事*
トイレ
- トイレットペーパー
- スクラビングバブル 超強力トイレクリーナー
- アロマオイル(芳香剤として)
- ナプキン
- タンポン
- トイレのお掃除シート
我が家のトイレ掃除が一気に楽になったのはこれのおかげ。
毎朝のトイレ掃除はこれを便器に振りかけるだけ。
*関連記事*
私はにおいがきついのが無理なので、トイレの芳香剤も苦手。
なので、アロマオイルを芳香剤として使って、トイレを癒しの空間にしています。
キッチン
- 食洗器用洗剤
- 食器洗い(手洗い)用洗剤
- ハンドソープ(洗面所のと同じ)
- ハイホーム
- 排水溝ネット
- ドーバーパストリーゼ
- 食器用スポンジ
- 流し洗い用スポンジ
- たわし(鉄フライパン用)
- オキシクリーン
- キッチンハイター
- ゴミ袋
- ポリ袋
- ジップロック
- サランラップ
- アルミホイル
- フライパン用アルミホイル
- 洗って使えるキッチンタオル
- クエン酸
- 浄水カードリッジ
ハイホームは多用途できるのでミニマリスト的に最高におすすめ!!
コンロ周りの油汚れにも使っているし、換気扇の掃除や、流しの掃除にも使っています。
食器も洗えるみたいなので、ゆくゆくはハイホーム1つにまとめられたらいいなとは思ってるけど、今は悩み中。
あと、洗ってつかえるキッチンタオルももう手放せない!!
*関連記事*
おかげで雑巾や布巾を持たなくて済むようになりました。
玄関
- フローリングシート(ドライ)
- フローリング用ワックスシート
なんだかんだでクイックルワイパーは時短だし、手間がないしで我が家には必要です。
毎週木曜日、床にこのシートでワックスをかけています。
天然素材で床にも人にも優しいので、ちょっとお高いシートだけど継続して使っています。
おわりに
家事のミニマル化の一環として導入した、日用品のリスト化のご紹介でした!!
なんだかんだで我が家には51個もの日用品があるんですね。。。
ミニマリストなのに。。。自分に引きました。。。
けど昔はもっと持ってたから、100個とかざらにあったんだと思います。
(そう、これでも減らしたのです。。。)
こうしてリスト化すると、買い逃しも防げるし、無駄買いも防げます。
このリストにないモノを日用品で買うってことは、なくてもいいモノを買うのと同じですからね。
無駄買いも買い逃しの手間も省ける、日用品のリスト化おススメです!!
増税前にぜひ!!
◆更なる楽家事を知りたい方はこちらのテーマがおすすめ!(にほんブログ村)
家事がラクできる家づくりの工夫♪
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
管理人、エミについての情報はこちら。
ツイッターはこちら!
Follow @emi_murata0105
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (7件)
[…] ちなみに日用品の管理はリスト化したら、過不足なく買えるようになりました。 […]
[…] 日用品は基本的にこの日用品リストを活用して、家にある在庫とにらめっこしながら買うモノを決めています。 […]
[…] ちなみに日用品はこの日用品リストとにらめっこをして、ストックが近々になくなりそうなものを購入するようにしています。 […]
[…] お買物マラソンやスーパーセールの際に、この日用品リストとにらめっこしながらまとめがいするようにしています。 […]
[…] 家事をやるタイミング、一日のうちに絶対にやるべき家事、毎日着る服、持ち物、日用品。。。 […]
[…] ▶【家事のミニマル化】ミニマリストの日用品管理はリスト化して無駄と手間を徹底して省く!! […]
[…] あわせて読みたい【家事のミニマル化】ミニマリストの日用品管理はリスト化して無駄と手間を徹底して省く!!最近話題になっている、『名もなき家事』。我が家の場合、『名もなき […]