子育てとミニマリストの暮らしは、一見すると真逆に思えるかもしれません。
「子どもがいるとモノがどんどん増えるのに、どうやってミニマリストでいられるの?」と。
でも実際に、私は10歳・8歳・2歳の子どもを育てながらミニマリストな暮らしをしていて、「子育て中こそ、ミニマリストが最強!」と実感しています。
今回は、子育てとミニマリストが最高に相性がいいと感じる6つの理由をご紹介します。
私なりのミニマリスト
子育てとミニマリストが最高に相性がいい理由を語る前に、ミニマリスト歴10年の私が理想とするミニマリストはこんな感じです。
- 不要なモノはとにかく手放す
- 必要なモノはとにかく手に入れる
だから、ガラーんとしたすっきりした部屋を目指すんじゃなくて、上記2つを踏まえた自分にとってラクだな~と思える暮らしになればいいと思うんです。


それでは、子育て×ミニマリストが最高に相性がいい6つの理由についてのご紹介です!!
子育て×ミニマリストが最高に相性がいい6つの理由
①片付けがとにかく楽になる
私は他のミニマリストの方よりモノが多いと自負しているし、以前取材に来ていただいたときにモノが多いほうですよねとは言われたのですが(笑)
それでも片付けはめちゃめちゃ楽です。
我が家では、片付けに力を入れなきゃいけないのは子どものおもちゃと学習用品のみ。
他のモノについてはあるべき場所にただ戻すって行為をするだけなので、手間も時間も最小限に済ませられます。
片付けってしようと思えば、際限なくできることなのでまさに時間泥棒。モノが少ないと片付けるのがとにかく楽になります。


>>>ほぼ全捨て!子どもの学校のプリント・テスト・手紙の簡単保管方法(抜け漏れ防止策も)
②家事を簡素化・時短化できる
モノが少ないからこそできるのが家事の簡素化・時短化。



家電を使うもよし、便利なアイテムを使うもよし!
けどその便利な家電もアイテムも買うには、家にスペースがないと収納できないし使うこともできません。
私の場合は、衣類スチーマーを購入して、夫のワイシャツのアイロンがけの時短と節約(それまでクリーニングに出していたので)をかなえることができたし、




洗って使えるタオルを布巾・雑巾代わり・キッチンペーパと多用途使いして布巾や雑巾の管理の手間を省いています。




モノを減らすことで、より便利なモノを手に入れることができるようになります。
③お金の使い方に迷わなくなる
モノを減らすと「本当に必要なもの」にお金を使う意識が自然と身につきます。
例えば、10歳と8歳の子どもの習い事や教育費。


ついモノにお金をかけがちですが、優先順位をはっきりさせることで「投資すべきところ」が見えてきます。
我が家はモノには徹底してお金をかけないです。


逆に体験・経験(勉強含め)には投資します。


④来客も気兼ねなく呼べる
まだ、子供が生まれる前に関西に住んでいたころよく友達が旅行も兼ねて遊びに来てくれました。



そのときは2日以上かけないと家が片付かなくて、まぁ大変でした。。。
けど今なら、突然の来客も気兼ねなく呼べます。
ちょっと散らかっていても15分あればそれなりに片付いた人を呼べる家にできる。
子供たちが成長するとお友達をおうちに呼ぶ機会も増えるし、気兼ねなく人を呼べる家にできるようにしておくのは得策だな~っと思うんです。
うちは割と、お友達が来たいと言ったらいいよ~って即答しているのでそんな噂ない(らしい)のですが、



汚いから~って理由でお友達が遊びに来るのを拒んでいるとそれを良く思わないママたちもいるそうで。。。(こわいね)
(よその家には遊びに来るのに、自分の家にはいれないってどうゆうこと?ってことだそうです)
もちろん、各家庭事情はあるので呼ぶ呼ばないは何とも言えないけど、家にお友達が遊びに来るのって、子供は結構うれしいみたいなんです。
子どもは喜ぶし、私も子どものお友達事情とかお友達との関係性とかもしれるので、私はおうちに来てもらうのはいいことばかりだと思うので、



遊びに来てくれたお友達を玄関で見送るたびにミニマリストでよかったなと思っています。
⑤時間を生み出せる
モノを減らせば片付けの時間も減るし、家事だって簡素化できるし、何ができるかって時間を生み出すことができるんです。
一日24時間は覆せないけど、一日における自由な時間は、モノを減らしたり家事を楽にするだけで生み出すことができます。
その生み出せた時間を子供たちと遊ぶ時間にしたっていいと思うし、自分のためになにかする時間(最近の私はマンガを読む)にしたっていいし、夫婦水入らずの時間にしたっていいと思うし。
特に子供が小さいうちは、子供を優先にしがちでなかなか自分の時間なんて作れないです。
時間がないよ~って方はミニマリスト、おすすめです。


⑥ストレスが減る
モノが多いとその管理をしたり、整理整頓をしたりとやたら無駄に労力が必要になります。
貴重な時間や労力をモノのためにかけるのではなくて、自分や家族のためにかけたいですよね。
それを叶えてくれるのが、ミニマリストなんです。
モノを減らせばその分労力は減るし、ストレスも減ります。
ただでさえ子育て中はいろいろとストレスが作られがちだし、溜め込みがち。



不要なストレスも手放せるようになるのがミニマリストです。
おわりに
ミニマリスト歴10年の私が思う、子育てとミニマリストが最高に相性がいい6つの理由についてのご紹介でした。
子育てって大変だけど楽しいと思うんです。



けど多くのママが子育てに家事にさらには仕事にと超マルチタスクでその負担は半端じゃない。
一番は誰かに頼ることなんだけど、それがうまくいかないのが今のご時世。
ならいい意味でモノの力を利用しちゃおうというのが私の思うミニマリスト像。



小さな努力で大きな効果を手に入れられますよ。




\おすすめタグはこちら/
#ミニマリスト
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。