最近、2月に三人目の出産を控えている幼稚園のママ友の断捨離のお手伝いをしています。
私と同じ転勤族でご実家も遠方のため、里帰りはしないとのことなので今のうちに家を落ち着かせたいとのこと。
(幼稚園の集まりで断捨離が趣味なんだよね~と暴露したら依頼していただきました!)
夏休みから子供同士を遊ばせつつ、断捨離をするってことをさせてもらっていました。
2か月以上断捨離を続けてきた彼女がブチ当たった壁。
『もう何も捨てられない』
今回は断捨離を進めて行く中で、『もう何も捨てられない』という壁にブチ当たった時の対処方法についてお話したいと思います。
もう何も捨てられないという壁
ある程度断捨離を進めたら、『もう捨てるものないな~』ってなるときがあります。
私もよくあります。
今年の目標は一日一断捨離と大口叩いていながら、断捨離するものが見つからない時があります。
捨てるものないな~まで来たらとりあえず自画自賛です!!(笑)
私の場合昔からそうですが、壁にぶち当たっときは自画自賛するときなんだなと思っています。
中学生からやっていたバレーボールでスランプになっときもそう。今は悩み時で、そんなところまで成長できたんだ!!と自画自賛です(笑)
話は戻りますが、ママ友的にはまだまだ家の中にはモノがあふれていてもっともっとモノを減らしたい!!とのことでした。

By: Ben Libberton
モノの価値を生かすも殺すも自分次第
『もう捨てるものないな~』と思うところまで断捨離したけど、もっと部屋をスッキリさせたい!!
そんな彼女にお伝えしたのが、
『モノの価値を生かすも殺すも自分次第なんだよ』ということでした。(もっとやんわり伝えています。)
いくら高価なモノ・便利なモノを持っていても使わなきゃ意味ないですよね。
大げさだけど逆に言えば、ガラクタだって使えるモノには存在意義がある。
そうやってモノに存在意義や価値を与えられるモノは、仮に他人からみたら使えないモノだと判断されても大事にするべきなんです。
今後使う予定を見いだせないモノは、いくら高価なモノだとしてもこの先使うことはありません。
モノの価値を生かすも殺すも、私たち自分次第なんです。
そんな話をした矢先、ママ友が断捨離すると決断したのは布団用掃除機。
もう三年以上使っていなかったそうで。(多分結構なお値段したはず)
今後使えるなと価値を見出せないモノを意識するようになったら、また断捨離の手が動くようになったそうです。

By: Junpei Abe
壁にぶち当たったら捨てやすいモノ=自分のモノ
とは言って、私のママ友のようにうまいこと捨てられそうな不要なモノをうまいこと見つけられるかはわかりません。
あ~もうないなぁって時は、今一度自分のモノの見直しをおススメします。
化粧ポーチの中に長いこと使っていないアイテムはないか、なんなら財布の中の不要なポイントカードないですかね?
いつも使っているバッグの中にゴミはないか。
固まってもう使えなさそうなマニキュアはないか?とれないシミがあったり、もう着なさそうな服はありませんか?
意外とあるんですよ。もう一度自分の身の回りの持ち物のチェック、おすすめです。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-12005/”]
おわりに
断捨離の手が止まっときに思い出してほしい、『モノの価値は生かすも殺すもあなた次第』というお話でした。
モノを減らしたいと思っているのに、捨てるものが見当たらないなんてよくあることです。
とりあえず自画自賛しておいて(笑)、身の回りのモノの価値をご自身が生かせているのか考えるとちょっとずつでも進み始めます。
それを意識すると、買い物の仕方も変わって本当に必要なモノしか買わなくなるんです。
(いわゆる衝動買いがなくなります。昔は衝動に任せて買っていたのに、本当になくなりました。あ、たまにするか笑)
私もママ友に触発されて、断捨離熱がオーバーヒートしてます笑
というわけで、今月も私は断捨離強化月間です♡(ちなみに先月は56個断捨離しました!)
◆今月も断捨離強化月間!!不要なモノを手放してスッキリした部屋にするぞ!!少ないもので暮らすヒントはこちら(にほんブログ村)
暮らしの見直し
◆ランキングに参加しています!更新の励みになりますので応援のクリックお願いします!!
◆エキサイトさんが運営する、ブログメディア『もの、ごと』。リアルに役立つ暮らしのノウハウがたくさん!!毎日の暮らしに役立つヒントが見つかりますよ!
管理人、エミについての情報はこちら。
[blogcard url=”https://entamlife.com/post-2938/”]
[…] 先日書いた記事でもお話しましたが、モノの価値を生かすも殺すも私たち次第。 […]