ズボラでめんどくさがりだけど、ミニマリストになりたい!
そこそこ少ないモノで暮らす日々をキープするためにここ10年近く続けているのが一日一捨て。


>>>【捨て活効果】一日一捨てでモノを減らし続けたミニマリストに起きた3つの変化
一日一捨てでモノを減らし続けた結果、私に起きた3つの変化についてご紹介したいと思います!
一日一捨てを続けたミニマリストの変化
苦手意識を克服できた
私にとっての一番大きな変化です。
掃除や片付けが楽になった分、苦手だった料理に力を入れることができました。
手作りの冷凍食品(ほうれん草やブロッコリーを茹でてジップロックに入れて冷凍)を作ったり、下味冷凍を駆使して楽チンに美味しい料理を出せるようになりました。


この1ヶ月、子供が熱出したりなんだかんだあったけどほとんどお惣菜って買ってないです。
長男の幼稚園のお弁当もなんとか作り続けられています。(もちろんスーパーの冷食も多用させて頂いていますが)
来年からはズボラながら楽して節約もできる料理についてもブログに書いていけたらいいなと思っています。
子供を怒る回数が減った


子供がある程度成長して来たのもあるかもしれないですが、これもモノを減らした効果だと思います。
以前は
- 『それ触らないで!』
- 『危ない!!』
とよく吠えていた私。
きちんと片付けできていないから触らないで欲しいし、ある意味モノが凶器になってしまっていた事があって、よく怒っていました。
けど、片付けが楽になった事で無駄に怒る必要がなくなったんです。



モノがなかなか片付かないと踏んだりしたら危ないし、視覚的にもイライラしやすいしいい事ないですからね…
それがなくなって普段のストレスも減らす事が出来たと思います!
やりたいことに挑戦できるようになった


私は転勤族の夫との結婚を機に、定年まで働くつもりだった会社を退職しました。



退職したことは今でも後悔しています。
長くなるのでその話はここまでにしますが、専業主婦になって自分のお小遣いくらいは稼いでみたいなと思っていました。
小さい子供もいるし転勤族だしで今出来る仕事はほとんどない!!
そこで出会ったのがブログでした。
オンラインサロンで勉強させて頂いたり、ブロガーさん達と交流させて頂いてたくさん刺激をいただく中で、ようやく私もパート代くらいの収益を得られるようになりました。
それから、もっと少ない服で着回すコツや服の買い物の失敗を0にするためになにか方法はないかと探っていた時に出会ったのがパーソナルカラー。
パーソナルカラーのおかげで、私のクローゼットは似合う服のみなり、『買ったけど微妙な服』が0になりました。
このめちゃくちゃ便利な知識をたくさんの人に知ってほしいと思い、パーソナルカラープランナーの資格を取り、今年からパーソナルカラープランナーとしても活動を始めました。
服選びの悩みは0になるし、無駄な服を買わなくて済むようになるので、忙しい主婦の方は絶対知っておくべき知識です。
少しだけお手頃価格で診断を承っているので、まだご自身のパーソナルカラーをご存知ない方はこの機会にぜひ!
服選びの時短のお手伝いをさせて頂きます!
- 対面での診断(税込み5,000円)
- ZOOMやLINEのビデオ通話を活用した対面での診断(4,500円)
- 写真による診断(3,500円)
の3タイプの診断を行っております。
\ご予約はこちらからお願いいたします!/





子育てや家事にだけ追われることなく、挑戦してみようと思える心と時間に余裕ができるようになったのも、モノを減らした効果だと感じています。
おわりに
一日一捨てで断捨離をし続けた私に起きた3つの変化、
- 苦手意識を克服できた
- 子どもを怒る回数が減った
- やりたいことに挑戦できるようになった
のご紹介でした。
モノを減らすと収納的にもスペース的にも余白が出来ますが、心の余白も出来るということを知れたのが、一日一捨て・捨て活を通して知れたことです。


▶モノを手放す方法・捨て方を決めておくとスムーズに捨て活できます


\ミニマリストさんたちのブログはこちらでチェック/
#ミニマリスト
\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/
\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/
\転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!/
\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!/
実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!


小5・小3男児・2歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー。
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。