先月から家計管理に力を入れ始めました。
目指せ、家計のミニマム化!我が家の6月の家計簿、大公開します!
少しでも家計を黒字にしたいので節約を心掛けていますが、何でもかんでも節約したり、最低価格で買おうとするとそれはそれでストレスになります。
節約のストレスは結局無駄遣いで発散する
私の場合、節約によるストレスは無駄遣いをする事で発散しようとすることがわかっています。
普段買わないような高いお菓子を買ったり、無駄に雑貨が欲しくなったり。
節約して我慢した分、他のところで取り戻そうとしてしまうんですよね。
ならお金の使い方をハッキリとさせておけば、ストレスなく買い物もできると思い、私の中でリストにしてみました。
お金をかけるもの
①食材
将来の私たちの体を作る食材にはお金をかけるようにしています。
最近は隔週での注文になっていますが、私はオイシックスを利用しています。割高ではありますが、栄養価の高い食材を選ぶことは将来の自分たちへの投資だと思っているのでそこを節約するつもりはありません。
はじめは少しずつ注文の回数を減らして最終的にオイシックスをやめるつもりでいましたが、やっぱり続けていこうと思っています。
それくらい私にとっての食材の価値が上がりました。
あと、基本的にはコープ。
幼稚園のママ友のほとんどのが利用しているコープ!!今となってはもうやめられません!!
②(私の)スキンケア用品
私は肌が弱く、ちょっと油断すると吹き出物ができてしまいます。
一時期は産後のホルモン変化の影響もあり、思春期の女子並みに顔中ニキビだらけになりました。
日中はメイクで一生懸命隠していましたが、洗顔後の自分の顔をみてげんなり。。。とってもストレスで精神的にも荒れました。(旦那にも八つ当たりしたし、暴飲暴食、無駄遣いをしてしまいました。。。)
そこでネットで見つけたルナメアに変えてみたら、私に合っていたのか一気に落ち着きました。
【関連記事】ミニマリストな私のスキンケア7アイテム、全部見せます!
これまで私がスキンケアにかけていた金額より少し高いのですが、肌が荒れた自分をみてイライラするよりか何百倍もマシなので、吹き出物がおさまるまでは少しお金をかけます。
(2020.1月追記)
肌荒れが収まってきたので、最近は髪の毛にお金をかけています。
私にとっては髪の毛もスキンケアの一つなので。
ここ最近のスキンケアアイテムはこちら。
③旅行
年に何回も行かない旅行にはお金をかけます。
旅行には現実逃避の要素が大きいので、節約を気にしていたら結局現実感のある旅行になってしまいます…
なのでハメを外さない程度に、贅沢してもよいようにしています。
2019年にはグアムに行きました!
お金の使いどころにメリハリをつけておくと、少し贅沢しても後ろ髪引かれないし、
思いっきり楽しめます!!
お金をかけないもの
①衣料品
我が家の衣料品は基本的にプチプラです。
【関連記事】下着の定番化。家族全員ユニクロです。
私も旦那も息子も洋服はユニクロやGU、海外のファストファッションブランドやプチプライスなものばかり。
子育て中はすぐに洋服は汚れるし、ダメになってしまうのでお安いモノを買った方が気兼ねなく着られます。
ブロ友のていないさんにしていただいたインタビューでもそこら辺を熱く語っています。
②日用品
日用品は基本的にお金はかけません。
ティッシュやトイレットペーパーもこだわりがないから、お店で一番安く売っているものを買います。
日用品は他のものと違って毎日使って消費が激しいモノなので、お金はかけないようにしています。
③食器
食器も消耗品なので、値段をかけません。
特に我が家は小さい子供がいるので、良いお値段のお皿をいつ割られるかビクビクするよりかは、お手頃なお皿を使って割られてもショックが少ない方が私はいいです。
100均やニトリならお手頃に揃えられるし、
割ってしまっても同じモノを買い直ししやすいのでオススメです。
おわりに
お金をかけるところにはお金をかけて、そうでないところには節約を心がけるようにメリハリをつければ、無駄遣いしすぎる事も減ります。
リスト化して考えを見える化すると、自分が何にお金をかけたいのか分かるようになる。
お金と向き合うきっかけに、リスト化してみるのをオススメします(^^)
◆気になるお金事情。ブロガーさんたちの参考になる情報はこちら!(にほんブログ村)
◇家計簿*お金事情*◇