子育てにおいて悩みなんていくつもあるけど、ここ最近の悩みは離乳食でした。
支援センターでママさんたちと話していると、掴み食べして床がとんでもないことになっているとか、掴み食べの時は新聞紙床に敷いているよーとか聞きます。
うちの息子、これまで掴み食べしなかったんです。
多分それは私に原因があって、床を汚くしてほしくないから何か掴もうとしても自然と遠ざけてしまっていたんだと思います。
調べてみると手掴み食べは発達段階でとても重要な行動だそうです。
確かに、自分が食べたいと思ったものを自分で手にして口に入れて食べるって行為は生きていくうえで必要な行為ですよね。
自主性を育てるためにも必要だとか。
掴み食べができないからって死ぬわけでもないし、多分困ってしまうことはないと思います。
なぜなら私の弟は掴み食べしなかったからです。
けどそれなりに成長して平凡な会社員になっています。
けど、月齢の近いお友達がしているのに息子がしないってのは少し気になってしまう。。。
人参スティックを作ってみたけど、興味なし。
私がスプーンで与えれば食べたのですが・・・
それからもさつまいもや、おやきを作ってみたりしてみましたが掴む様子はありませんでした。
ところが旦那が休みで一緒に晩御飯を食べていた時に奇跡は起こりました!!
ほうれん草をただ茹でておかずとして食卓に出していたのですが、それを息子が掴んで食べたんです!!!!!
偶然息子の近くにほうれん草を置いていただけだったので、
びっくり!!
それからも何度もほうれん草に手を伸ばして口に運ぶではないですか!!!
嬉しすぎて涙が出そうでした!!
出ませんでしたけど笑
それにしても突然どうしてだろうと考えた結果。。。
お皿の違いじゃないか!!!
いつも息子には離乳食セットの食器で食べさせていました。
ところがほうれん草は大人用の普通のお皿。
翌朝、普通のお皿に少し焼いた食パンと人参を置いてみた所。
食べたー!!!!
それからは掴み食べするようなものは大人と同じお皿にして出しています。
ネットとかで離乳食を食べない時に食器を変えてみると効果があると見たことがありますが、本当みたいです!!!
掴み食べするようになっただけでなく、食べる量も増えました。
子供もママやパパが使っているものと同じもので食べてみたいんだと思います。
息子の場合は私が口を付ける前の箸でご飯をあげると結構食べたりします。
なのであまりにも食べなくて困ったときは、箸で食べさせたりしています。
離乳食がうまく進まない時は食器を変えてみるのがおすすめです!
ランキングに参加しています。
応援のクリックお願いします!
にほんブログ村
スポンサードリンク