➡【服好きミニマリスト主婦厳選】2025年春に買うべきアイテム5選

【捨て活記録】ミニマリスト歴8年の私がこれまでに捨て活してきたモノ一覧

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。



当ブログにご訪問頂きありがとうございます!

ミニマリスト歴8年。
転勤妻でワンオペ育児(小4♂、小2♂、2歳♀)を生き抜くための暮らしの効率化に特化した情報を発信しています。

ミニマリストな転勤妻 - にほんブログ村
ブログ更新のお知らせが届くのでフォローお願いします!

>>>X(旧Twitter)

>>>サンキュ!STYLE

>>>Instagram

>>>パーソナルカラーで暮らしを整えるブログ

 

私は整理収納アドバイザーの資格を保有していないため、素人の自分なりの軸で捨て活をしてきました。

私の捨て活3つの軸
  • 思い出の品は捨てない
  • 「今」使わないモノ、「ちょっと先の未来」で使う想定ができないモノは手放す
  • 人のモノは勝手に捨てない
村田

主に私のモノ、私が管理するモノを中心に捨て活をしてきました。

とは言え、捨て活を始めた当初は何から捨てたらいいかよくわからず悩む時間の方が長かったです。

せっかく捨てるやる気が出ても悩む時間に時間を取られたらもったいない!
というわけで、私がこれまでに捨ててきたモノたちをすべてご紹介します!

捨てよう・減らそうと思った理由・捨てても問題なかった理由も併せてご紹介するので、これから何かを捨てたいなと思っている方の捨てる参考になれば幸いです!

目次

ミニマリスト主婦がキッチン回りで手放してきたモノ

ズボラだからこそ使いこなせないモノは積極的に手放しました。

  • サラダスピナー
  • たこ焼き器
  • 賞味期限切れの
  • カトラリー
  • おはし
  • 食器
  • プロテインボトル
  • 子ども用サプリ
  • 保冷剤

サラダスピナー

結婚祝いで頂いたサラダスピナーは、私が洗うのが面倒すぎて手放しました。

村田

ボウルとざるがあればサラダ用野菜の水切りはできます。(そっちの方が私は洗いやすいし管理もしやすい)

収納するにしても結構スペースを取られてしまっていたので、私は手放して正解でした。

たこ焼き器

新居に引っ越すタイミングで手放しました。

私が使っていたのが、ケアが結構面倒なアイテムで。

子どもたちがおなか一杯になるほどのたこ焼きを作るとなると相当量を作らなけらばならないため、
手放すことにしました。

賞味期限切れの食材

賞味期限切れの食材は意外と難敵です。

消費期限だと何かあったら困るから即捨て対象になれるけれど、賞味期限ってところが難点なのです。

とは言え、賞味期限が切れているタイミングで使いきれていないモノは、今後も使わない可能性の方が高いため、
今すぐ使えないのなら手放すべきです。

カトラリー

マキシマリスト時代はカトラリーを大量に持っていました。

と言うのも、めんどくさがりで洗うのが面倒だったため沢山あった方が便利だと思っていたから。

村田

いっぱい予備があると洗うのも後回しでいいかとなってしまい、シンクがとんでもないことに・・・

数を家族+2人分くらいにまで減らしたことで、使ったら洗うというサイクルを絶対にしないと回らなくなったので、
シンクもきれいをキープできるようになりました。

少ない方が片付けもラクだということを、カトラリーから学びました。

お箸

お箸もカトラリー同様です。

沢山あっても便利とは限りません。
来客用も用意しなくてもいいと思います。

村田

我が家は来客の際は割りばしで対応しています!

食器

食器も必要最低限がおすすめ。
しかも管理がラク(食器洗機可のモノ)なアイテムに厳選するのがおすすめ。

食器洗機で洗えない・重たいアイテムは出番がなかなか来ないので思い切って手放しました。

来客用も食器は不要だと思います。
それこそ100均等でかわいい紙皿を用意する方がラクだし・気分もアップ!

紙皿10枚セットとお皿一枚だったら収納スペース同程度。
いつあるかもわからない来客のためにお皿を用意しておくよりも、紙皿を用意しておく方がコスパが良いのです。

プロテインボトル

夫がジムに通っていた頃に使っていたプロテインボトル。

私がお下がりでもらったけれど、プロテインがあまり得意ではないので長続きせず・・・

他の事(家事育児)で無理をしているので、これ以上自分に負荷をかけたくない(筋トレはしているけど、プロテインは飲みたくない)ため、手放しました。

子ども用サプリ

長男が学校で荒れていた時に、あらゆる手段をと思ってイライラしにくくなるサプリに手を出したのですが、
子どもにサプリってハードルが高い。

子どもがサプリを飲むことに前向きじゃないと、サプリを飲むか否かが親の管理次第になってしまうのでとにかく大変。

効果があったようななかったような。よくわからないのに、飲ませるためにものすごいエネルギーがかかったため手放しました。

保冷剤

意図せずたまりがちなのが保冷剤。
頂き物やお土産の際にやってくる保冷剤。

積極的に捨て活しないと、冷凍庫が保冷剤だらけになりがちです。
必要分だけ残して、潔く捨て活するのがおすすめ。

ミニマリスト主婦がクローゼット周りで捨て活したモノ

  • 着倒した服
  • サイズが合わなくなった服
  • 子どものサイズアウトした服
  • プラスチックハンガー
  • スーツケース

着倒した服

割と捨て活しやすいアイテムの一つが、着倒した服。
着倒したらもう手放す以外に方法はないはずなのです。

村田

それをもったいないと理由で捨て活しないでいると、どんどん不用品の山を築くことに・・・

捨てるのがもったいないと思うなら、リサイクルに出すのが一番ラクです。
買取だと、服の場合は買い取ってもらえない場合もよくあるので、リサイクルが一番手っ取り早く手放せます。

サイズが合わない服

マキシマリスト時代は、痩せたら着よう!と思う服をたくさん所有していました。

村田

今、サイズが合わないだけで痩せたら着るんだ!と意気込んでいましたが、大抵それは実現しません。

それよりも、今着られる服を増やした方が満足度高いクローゼットになります。
サイズが合わない服は、割り切って手放してしまいましょう!

子どものサイズアウトした服

よく相談されるのが、サイズアウトした子どもの服。

もったいない&捨てられないというWの思いが詰まってしまいがちなのが子どもの服ですからね。
意外と捨てにくいのです。

とは言え、サイズアウトしたら着られません。
着られない服のために、家のスペースを使ってしまうなんてもったいない!

2人目、3人目と予定があるのならば本当に状態がいい数着を残して手放しましょう!

お友達の御兄弟にお下がりでお譲りするのもおすすめ。
わが家の三人目の娘は、ほぼお下がりの服だけですが被服費の節約になっていて大助かりしています。

事前に確認してもらえれば、お下がりはありがたすぎるので近くにお譲りできる人がいそうなら、今すぐ連絡をとってみてください。

プラスチックハンガー

クローゼットの中をすっきりさせるために、我が家はプラスチックハンガーを卒業しました。

これまではクリーニング屋さんで無料でもらってきたプラスチックハンガーを中心に使っていたのだけれど、
同じプラスチックハンガーとは言え大きさや形が微妙に違うとハンガーがクローゼットの中で喧嘩するんですよね。

解決策として、ハンガーは無印良品のアルミハンガーに統一しました。

>>>無印良品のアルミハンガーを60本購入!!クローゼットのハンガーを総入れ替えしました!

プラスチックハンガーと違って経年劣化で割れたり等もないし、意外と長持ち(我が家は7年近く使えています)でコスパがよいです。

スーツケース

滅多に使わないスーツケースも手放しました。

スーツケースを使う大掛かりな旅行って我が家は海外旅行くらいしかありません。

村田

その海外旅行も、この物価高ではなかなか行きにくいためほぼ出番なし。

クローゼットの中で結構なスペースをとっていたので、手放しました。

もし今後スーツケースを使う機会(海外に行くような)ができたら、レンタルします!

>>>【ミニマリスト】スーツケースはいらない

ミニマリスト主婦が捨て活した自分のモノ

  • 就活用の白シャツ
  • アクセサリー
  • 1年以上着なかった服
  • 家計簿
  • スマホの中の写真
  • スマホのアプリ
  • 寄せ書き
  • ポーチ
  • ハンカチ
  • 香水
  • パーティードレス

白シャツ

銀行員時代、期初はじめや年始等特別な朝礼があるときは白シャツを着ていました。

いつかまた着るかもしれないと思ってとっておいたけれど、その「いつか」なんていつくるかわからない。

また必要になったらまた買えばいい。
いつ着るかわからない服のためにクローゼットのスペースを奪われるのは効率が悪いですからね。

アクセサリー

アクセサリーも無印のピルケースに入る分だけに限定しました。

たくさん持っていても全部をつけてあげられないですからね。
ケースに入る分だけと決めて持つのがおすすめです。

>>>【ミニマリストの愛用品】無印良品のピルケース(L)を宝石箱に

1年以上着なかった服

一年以上着なかった服は、即捨て対象です。

心のどこかで、頭の片隅でもう着たくないと思っているから着ないわけです。

捨てても後悔しないアイテムなはずなので、今すぐ捨てましょう!

家計簿

ズボラでめんどくさがりな私は、家計簿も手放しました。

村田

これまでに何度も、「今度こそは続けるぞ!」と気合を入れてきましたが何度も挫折。。。

この挫折も地味に精神的にくるので、もうやめました!
予算だけしっかり決めておいて、それだけ頭に入れて緩く管理しています。

スマホの中の写真

定期的に整理しなきゃいけいないのがスマホの中の写真。

子どもの写真やスクショ、ブログに関係する写真であっという間に容量がいっぱいになってしまうので、
定期的に捨て活しています。

私の場合は、帰省のタイミングで捨て活するよういしています。

>>>【捨て活のすすめ】帰省中にできるオススメ捨て活アイテム4選

スマホのアプリ

スマホのアプリも同様です。

村田

使うかなと思ってダウンロードしても長く使わないって結構あります。

一年以上使っていないアプリはアンインストールする方がおすすめ。
スマホの容量もキープできるし、ホーム画面もすっきりするので。

寄せ書き

学生時代に貰った寄せ書きも手放しました。

アラフォーにもなると、もう読み返すこともないんですよね。
年も経ているし、もうあの過去の栄光は必要ないかな。と思えたから手放しました。

寄せ書きは思い出の品なので、ある程度過去と決別出来たときに手放した方がいいです。
(思い出の品は二度と取り返すことができないため、判断は慎重に。私も判断するまでに5年以上かかっています)

ポーチ

女性の方に多いと思いますが、やたらポーチって好きじゃないですか?(笑)

村田

私もその一人で、可愛いなと思ったポーチは知らぬ間にレジに持ち込んで買っていたヤバイやつです。

独身時代はそれでもよかったのですが、子どもが生まれてからはそういう細々したアイテムの管理が負担になってきます。

だからこそ、本当に使う分だけに減らしました。

ハンカチ

ハンカチも3枚あれば大丈夫。

可愛くてお気に入りの少数精鋭3枚だけ残して、あとはウエスにして手放しました。

最近のお気に入りはFrancfrancのハンカチ
こんなにもかわいいハンカチが3枚で990円とはありがたい!

>>>【Francfranc】一枚440円のハンカチがまとめ買いで3枚990円になるお得すぎるハンカチ!!

香水

独身時代毎日使うのが当たり前だった香水も、子どもが生まれてからは月に数える程度しか使わなくなりました。

村田

もはや使いきるのに何年かかるんだとなってしまうので手放すことにしました。

今の私には使い切りやすい、ミニボトルタイプがちょうどいいので、トコトワピュアトリートメントパフュームのお試しセットをほそーく長ーく使ってリピートするようにしています。

パーティードレス

20代から30代前半は必須アイテムだったパーティードレス。

30代中盤になってくると、結婚式に呼ばれる機会もなくなってきます。
結婚式以外にパーティードレスを着る機会などないので、アラフォーの私にはレンタルで十分。

パーティードレスも、年齢や体型の変化で小まめに買い直す必要があるため、
レンタルの方が実はお得だったりします。

今はバッグもストールもセットでレンタルできるので、ミニマリスト的にはレンタル一択のアイテムです。

>>>【捨て活】パーティードレスを処分しました!!

ミニマリスト主婦が子どもに関するもので捨て活したモノ

  • 使わなくなったおもちゃ
  • サイズアウトした子どもの靴
  • 子どもが勉強し終えた教材
  • 学校・園からの手紙
  • 返却されたテスト

使わなくなったおもちゃ

子どものモノについては、基本的には子どもたちに了承を得た上で捨て活をしています。

どんどん増えがちなのが、子どものおもちゃ。

村田

誕生日やクリスマスプレゼントで一気に増えていきます。

使わなくなったおもちゃは、こちらから声をかけて手放すように促しています。

新しいおもちゃを買うタイミング(クリスマスや誕生日)がおもちゃの見直しの絶好の機会です。
もう使わないおもちゃを家からなくさないと、新しいおもちゃを置く場所がないよと伝えて、子どもたちに納得してもらうようにしています。

サイズアウトした子どもの靴

子どもの靴はサイズアウトしたら靴流通センターにリサイクルに持っていきます。

子どもが勉強し終えた教材

子どもの勉強の教材(こどもちゃれんじ等)やドリルは、やり終えたら処分します。

復習させたいと思ったら我が家はちびむすドリルに頼ります。

学校・園からの手紙

学校や幼稚園・保育園からの手紙も基本的には即捨てです。

提出しなきゃいけない手紙は家に持ち帰った日に記入して、翌日提出。
そうでない手紙は、プリゼロというアプリでスキャンして管理します。

プリゼロでのアプリ管理にすることで、出先でも手紙の内容を確認することができるし、
あの手紙どこ行ったー!!と探すこともしなくて済むようになるのでおすすめ。

返却されたテスト

テストも100点満点⇒即捨て。
間違った個所は一緒に見直しをして、即捨てしています。

親としては、苦手な所はここなのねと確認する程度。

村田

ちょっと間違いすぎなのでは・・・理解できてないなと思ったときは、ちびむすドリルで復習します。

ミニマリスト主婦が捨て活した日用品

  • 収納ケース
  • コの字ラック
  • バスタオル
  • 抱き枕
  • 紙袋
  • 年賀状(過去の)
  • 予備のシーツ
  • 文房具
  • クリアファイル
  • 取り扱い説明書
  • 貯金箱
  • 開封して1年以上経ったコスメ・スキンケアアイテム
  • 試供品(積極的な使いきり捨て活)
  • 謎のねじ
  • 工具
  • クッション
  • パソコン
  • ダイレクトメール
  • 柔軟剤

収納ケース

ミニマリストになる以前は、モノが溢れた⇒収納ケースを買ってしのぐという流れだったので、
わが家にはたくさんの収納ケースがありました。

収納ケースは一見便利だけど、ありすぎるとどこに何があるのか管理するのが大変になります。

空になった収納ケースはとっておくことはせず、その瞬間に手放すようにするほうがいいです。
収納ケースはいつか使うかもととっておきがちだから。

村田

不用品の山を築かないようにするためにも、空になったら即捨てで!

コの字ラック

これもマキシマリスト時代多用していました。

ちょっとしたスペースが作れていいなとは思うのだけど、スペースを上手く活用できていない感が半端じゃなくて。
(私は整理収納が苦手です・・・)

なのでコの字ラックは我が家から撤廃しました。
ズボラな私はない方が整理整頓がしやすいです。

バスタオル

何かと嵩張るバスタオルも使うのをやめました。

代用品として、ヒオリエのビッグフェイスタオルを使用しています。

村田

一般的なバスタオル程大きくないけれど、大人が使用しても体を十分にふけるので全く問題なし!

おかげで洗濯物を干すスペースも省スペースにできたし、収納時もコンパクト収納できるようになりました!
ミニマリストと相性のよいアイテムです!

抱き枕

妊娠中のみ使っていた抱き枕は、使わなくなったらその度に捨て活しています。

村田

子どもと一緒に寝るので、抱き枕があると逆に眠りにくくなるのが産後です。

また使う機会に恵まれたら買えばOK!
収納するにも結構場所をとるのでね。

紙袋

貧乏性の私は、紙袋もなかなか捨てられない症候群の人でした。

村田

もう二度とこのお店の紙袋が手に入らないかもしれないとか勝手にプレミア化していて、捨てられなかったんですよね。

紙袋も虫が発生するリスクを上げてしまったり、嵩張ればそこそこの収納スペースを取られてしまうので、
必要最低限にしています。

>>>ズボラミニマリスト主婦がオススメする捨て活しやすいモノ5選

年賀状(過去の)

私の実家がそうだったのですが、年賀状って捨てるものって認識がありませんでした。

写真と同様に、はがきホルダーに保管して大事に大事にしまっておくアイテムだと思っていたのです。

村田

けど、そうなるととにかく収納スペースが必要になり・・・

正月あけて、ある程度落ち着いたら一年前の年賀状は処分するサイクルにするようにしたら、
年賀状管理もラクになりました。

>>>【ズボラミニマリスト流】我が家の年賀状管理方法(捨てるタイミング・保管方法)

予備のシーツ

万が一洗濯したシーツが乾かなかったら・・・という謎の不安のもと、家族全員分の予備のシーツを持っていた私。

今は、浴室乾燥機もあるし、よっぽど曇りじゃなきゃ冬でもシーツは乾きます(私の住んでいる所は。)

村田

シーツも地味に嵩張りますからね・・・手放してよかったなと思うアイテムです。

文房具

無料でもらえたり、頂いたりとで文房具も増えがちです。

使いきれない量を持っていても、管理が大変なだけなので文房具も必要分だけに減らしています。

村田

文房具は定期的に量を見直しするべきアイテムです。(ほんと知らないうちに増えるので。。。)

クリアファイル

村田

クリアファイルも増える増える!!(笑)

我が家はキレイなクリアファイルのみ保有し、ちょっとでも汚れたり折れたりしたら即捨てにしています。

もしかしたら学校やどこかに書類を提出するときに汚いクリアファイルで出すわけにいかないのでね!

取り扱い説明書

取扱説明書も昔は大事に大事に保管していましたが、今やネットで検索すれば出てくるので保管は不要なし!
即捨てアイテムです。

貯金箱

ズボラなので貯金箱に貯金はできません!!!(笑)

開封して1年以上経ったコスメ・スキンケアアイテム

コスメやスキンケアアイテムにも使用期限があることを、ミニマリストになってから知りました。(お恥ずかしながら・・・)

一度開封したアイテムは、早くて3か月だし長くても1年くらいが使用期限みたいなので、1年使わなかったアイテムも即捨てです。

本も二年以上読まなかったら手放すようにしています。

一年に一回でも読み返さなかったら、自分にとっては必要なくなったほんとして判断しています。

試供品(積極的な使いきり捨て活)

貧乏性の私は試供品もなかなか使わず溜め込むタイプでした。

村田

そうすると、いざ使おうと思った時になかなか見つからない!(整理収納が苦手です)

いざ見つけたとき、これいつの?となって結局捨てることになるわなんです。
だったら、貰ったらすぐに使おうと思って。

管理もしなくていいし、使えない試供品を溜め込まない簡単な方法です!

謎のねじ

家具を買うと予備でついてくるねじ。

これも知らぬ間にたまります。
どの家具のねじなのかわからないねじは、捨てましょう!

村田

ねじがない!と困ったこと、一度もないですしね。

工具

このパターンの工具も、気を抜くと10本とか溜まっていたりします。(主に夫が何かを買った時についてくるみたい)

ちなみにこの工具は100均でも売っているので、万が一これが必要で困ったときもなんとかなります。

村田

1~2本あれば十分!3本目以降は手放しましょう!

クッション

家の中にクッションがある=オシャレな家と思っていて、ソファーと一緒に当たり前に購入したクッション。

クッションもちゃんと管理しないとダニの温床になってしまいます。

我が家は長男も次男もハウスダストのアレルギー持ちなので、思い切って手放してみました。

なくても全く問題なし!

むしろあった時もただの置き物・飾りと化していたので不便ではありません。

パソコン

パソコンも捨てにくくて、気がつけば3台も溜まってしまっていました。

不燃物や粗大ゴミとしては処分できなくて、メーカーに送るか【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>に送付するかがパソコンの主な処分方法です。

我が家は【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>の存在を知ってから、パソコンも気軽に処分できるようになりました。

【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>
はパソコンを含めば小型家電も一緒に無料で回収してくれるのでおすすめですよ!

梱包する際は、1箱(3辺合計140cm以内、20キロ以内)と言うルールがあるためご注意。

村田

上記を超えると有料になってしまいますが、上記の箱の大きさでも結構入りますよ!

ダイレクトメール

ダイレクトメールこそこまめに処分していかなきゃいけないアイテムです。

ポストから取り出したら即要不要の判断をするのがおすすめ。

私は不要と判断したダイレクトメールはケシポンで宛名等を消してゴミ箱行きにしています。

柔軟剤

ある時から柔軟剤の香りがダメになって来ました。

村田

頭が痛くなるようになってしまったのです。

なんと言っても洗濯時の一手間になる柔軟剤が面倒だと言うのも手放した理由にもなります。(ズボラです)

今の洗剤って優秀だから、柔軟剤がなくてもそこまでカピカピにならない気がするので。

我が家の場合は無くしても全く問題ありませんでした。

ミニマリスト主婦が捨て活した大物家具

  • 来客用布団
  • ソファー
  • 食器棚

来客用布団

めちゃくちゃ家の中でスペースを支配していた来客用の布団も手放しました。

転勤族なので遠方から友人から会いにきてくれたりとかあったんだけど、突然泊まりにくるって人は年齢的にももういません。(30代40代で何の連絡もなく突然泊まりに来るのは常識としてねぇ…)

泊まりに来るにしても事前に連絡を受けでのことが多いので、それなら布団をレンタルしたり我が家の中でうまくやりくりして(寝袋使ってみたり)なんとかなるので。

手放してからも一度も困ったことはないです。

ソファー

悩みに悩んで、手放して最高にスッキリしたのがソファーでした。

我が家の場合はカバーが洗えないソファーだったので子どもが粗相したらソファーの中に染み込んでいくのみ。。。

埃の吹き溜まりにもなっていたので掃除も大変だったため思い切って手放しました。

村田

部屋の中もスッキリしました!

現在の我が家ではヨギボーをソファーがわりに使っています。

移動も簡単にできるから掃除もラクだし、カバーも洗えるのでおすすめです!

食器棚

食器棚も持っていて当たり前と思っていたけど、建て付けの収納にはいる程度まで食器を減らせば不要になります。

転勤族的に、次の家で使えるかわからない食器棚を持っていくのはリスクでしかないんですよね。

なくても大丈夫とわかると、部屋選びの選択肢も増えるのでおすすめ。

まとめ

ズボラミニマリストの私がこれまでの8年間で手放してきたモノたちのご紹介でした。

村田

ピンからキリまで捨てまくっているし、記録に残せていなかったり記憶からも消えていたりするアイテムもあるので、
これらがすべてではないですが。

今回ご紹介した捨てたアイテムたちは、捨てたけど結局後悔なんて一度もしていません。
(捨て活をして後悔したことはないです。)

ご自宅で保有しているモノがこのリスト上にあった場合、それは捨て度が高いアイテムです。
これからの捨て活のなにか参考になれば幸いです!


\捨て活のやる気アップに要チェック/

#捨て活 - ブログ村ハッシュタグ
#捨て活

\励みになります!応援のポチっ!お願いします。/

\読者登録はこちら!気軽に読んでください!/

ミニマリストな転勤妻 - にほんブログ村

転勤妻の方!これから転勤妻になりそうな方も!不安や悩みはこちらで共有しましょう!

\服好きミニマリスト主婦の楽天ROOMはこちら!

実際使っているモノや本気でほしいモノたちだけをまとめています!

プロフィール

小4・小2男児・1歳女児の3児の母。
パーソナルカラープランナー
転勤による引っ越しを機にミニマリストに覚醒。
少数精鋭のモノを活かして暮らしをラクに身軽にするコツを発信中。

ミニマリストな転勤妻 - にほんブログ村

\当ブログのテーマはSWELLを利用しています/

\ミニマリスト主婦の愛用品(ブログ内にてご紹介しています)/

髪にはお金をかけるべし!
W洗顔不要がズボラには魅力!
いつでも炭酸が飲めるしゴミも減るしで一石二鳥!
おかげで自炊率90%をキープ実現!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

転勤族の夫と、やんちゃな二歳差兄弟の子を持つ転勤妻です。
東京への転勤を機に、2016年3月にミニマリストになろうと一大決心!!

モノを減らしたら暮らしがものすごく楽になったので、
ズボラでも簡単にできるミニマルライフをブログで発信しています。

noteではブログとは違った私のエッセイ集&身バレしたらヤバイ義両親との記録について書いています。

\楽天トラベルもお得/

目次