今年の1月に産まれた長女。
早いものでもう生後半年になりました。(離乳食もガンガン食べています。)
実は私、新生児の時の洋服と来年の冬に着るだろう服以外で長女に洋服を買っていません。

理由は、いろんなママからしこたまお下がりを頂いているから!
お下がりの品の中には、服以外にもおもちゃや雑貨等も頂いています。
最近、どかんとたくさんお下がりの品々を頂いたので、要不要の判断をしました。
お下がりの頂き物の要不要の判断は早めに

お下がりって本当にありがたいのだけど、こちらが意図していないモノも入っていたりします。
例えばミルトンとか、おそらく私は使わないであろう小物(例えばお菓子ケース)だとか。
長女は完母なので、哺乳瓶を使わなくなってしまったからミルトンは使いません。
お菓子ケースもわたしは嵩張るのが好きじゃないから多分ジップロックを代用します。

使う未来が見えないモノはお下がり関係なく手放すべきアイテムです。
お下がりは死蔵品になりやすい
絶対に使わないと判断できるモノは早めに手放すのが正解。
赤ちゃんのモノってどんどん増えて行くから、不要なモノは処分していかないとどんどん死蔵品が増えてしまうからです。
離乳食を食べるようになると、どんどんものが増えていきます。
成長する毎に必要なモノがどんどん増えていくのです。
見て見ぬふりをしていると、不要なモノまで大切に管理することになりかねません。

死蔵品になりやすいお下がりこそ、スピード感持って判断する必要があります。
お下がりはもらった側に管理選択権がある
私もお下がりをあげたことがあるので、貰った側あげた側両方の気持ちがわかりますが、お下がりはもらった側に管理選択権が発生します。
お下がりだろうとプレゼントされた時点で、もらった側はどう使おうと自由だし、あげた側は自由にしてねとメッセージを伝えるべきです。

私の義母のようにプレゼントしても、使わないなら返してと言ってくる変わった人もいますが。。。
お下がりも頂き物。だからこそ捨てられないって思ってる方も多いと思いますが、普通はプレゼントした側はその後どう使われているかなんて気にしません。

私も気にしたことないですもん。プレゼントって自己満なとこあるし。
お下がりだろうとなかろうと、頂き物は早めに使うようにするのがおすすめ。
もったいないからも使うのを後回しにしてしまうと、使うタイミングをも逃してしまいます。
旬のタイミングで使うのが1番の礼儀だと思うし、使わないモノを溜め込んでおくのも誰にもメリットはありません。

頂き物は即目を通して、不要なモノは仕分けるのがズボラでもミニマリストでいられる鉄則です!
コメント